さまざまなイベント企画を行っている鎌倉市倫理法人会

モーニングセミナーをはじめ、おもしろ企画をどんどん行っています。いろんな経験をしたいなら鎌倉市倫理法人会へ!

2014年1月8日水曜日

平成26年 新年式【後篇】


平成26年 新年式【後篇】

新年式を終えて外に出ると驚くばかりの青空が広がっていました。
寒さは厳しいものの、清々しくおだやかで雲ひとつありません。
そんな空のもと、有志四人が鎌倉散策へ出立。石渡好行会長、白木大五郎副会長、平松会員、そして紅一点石川会員です。鎌倉生まれの鎌倉育ち、石渡会長がご案内くださいました。

「どうせなら一の鳥居から行きましょう」
との言葉に従い石渡会長の後についていくと、突然、細い路地に入りました。
鎌倉には人と人がやっとすれ違うことが出来るほどの路地や小路があちこちにあり、鎌倉らしい風情を醸し出しています。路地散歩は地元ならでは、鎌倉通ならではのもの。さすが石渡会長です。
微妙なカーブを描く路地を出て大通りを鶴岡八幡宮に向かって歩くと、まもなく一の鳥居が表れました。
妙本寺の門前にて。


◆ミニ知識@一の鳥居

若宮大路の最も南に建てられたもの。「大鳥居」「一の鳥居」と称され、「浜鳥居」とも呼ばれていた。
1180年(治承4年)の建立以来、再建が繰り返され、平成2年の発掘調査によって発見された柱痕は、戦国時代に北条氏康によって造立された鳥居のものである可能性が高いといわれている。


一の鳥居を過ぎてしばらく行くと、右手に鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)が出てきました。今日から市場が始まったようです。
ここは「ヨーロッパの農家のように直売を」という趣旨で昭和3年に誕生しました。いわば地産地消の魁といえるでしょう。
さて、市場を過ぎて、またも大通りを外れる石渡会長。鎌倉はまさに会長の庭です。
大町の妙本寺の総門で記念撮影。住宅街を歩きつつ、日蓮上人辻説法跡、妙隆寺へ。そこからさらに路地へ入り、鎌倉を愛した文豪のひとり大佛次郎の旧宅のある場所へ。屋敷を囲む黒塗りの板塀がいかにも鎌倉らしい風情です。


「レンバイ」にて会長・副会長のツーショット。


鎌倉野菜はシェフにも大人気です。

◆ミニ知識@妙本寺

日蓮宗の寺院で日朗を開山として文応元年(1260)に創建された。もとは比企能員の屋敷で、建仁3年(1203)、比企の乱で比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地でもある。その後、比企能員の末子の比企大学三郎能本が日蓮上人のためと比企一族の霊を弔う為にお堂を建てたのが始まり。境内には日蓮聖人鎌倉開教聖地の碑がある。


◆ミニ知識@大佛次郎

1897年(明治30年)10月9日 - 1973年(昭和48年)4月30日
鎌倉をこよなく愛した作家。宅地開発ブームが鎌倉に押し寄せ、昭和39年に鎌倉の聖域である鶴岡八幡宮裏山・通称御谷までが開発されそうになると、地元の住民と共に「古都としての景観と自然を守ろう運動」を起こした。この運動を全国に展開、小林秀雄、今日出海、永井龍男、鈴木大拙、中村光夫、川端康成、横山隆一、伊東深水、鏑木清方などのそうそうたる著名文化人と幅広い市民の協力を得る。これが鎌倉の貴重な自然と歴史的環境は市民自らの手で守らなければならないという機運を生み、財団法人鎌倉風致保存会が1964年(昭和39年)12月に誕生。設立発起人となり、また、初代理事に就任し、風致保存会の設立に大きく貢献した。英国のナショナル・トラストの日本への紹介者でもある。



さて、いよいよ鶴岡八幡宮へ。ここでも地元人らしく正面からは入りません。東鳥居から入り、まずは源氏池で一休み。池にはたくさんの鴨が泳いでいました。
とみるや、「カモ~ン」とすかさず白木副会長。いつ何時もダジャレと川柳は忘れません。
三が日はたいへんな人出だった鶴岡八幡宮も落ち着きを取り戻し、ゆっくりお詣りをすることが出来ました。



鶴岡八幡宮の源氏池。鴨がたくさん泳いでいます。

三が日を過ぎてだいぶ空いてきた鶴岡八幡宮。


頼朝公の墓所。


せっかく鶴岡八幡宮に来たのだからと、源頼朝公の墓所へ。
荏柄神社の門前を通りすぎ鎌倉宮を参拝。拝殿前には大きな「獅子頭守」(ししがしらまもり)が向かえてくれます。また、鎌倉宮には「盃割り舎」というのがあり、素焼きの盃に息を吹きかけて自分の厄を移し、それを厄除け石にたたきつけると、厄が落ちるとされているものがあります。もちろん思い切りたたき割ってまいりました。これで厄払いは万全です。




鎌倉宮(大塔宮)


◆ミニ知識@鎌倉宮(大塔宮)

明治2年2月、明治天皇は建武中興に尽され、非業の最期を遂げられた護良親王(もりながしんのう)の御遺志を高く称え、永久に伝えることを強く望まれた。そして、親王終焉の地である東光寺跡に神社造営のご勅命を発せられて、御自ら宮号を「鎌倉宮」と名づけられた。


ちょうどよくお腹も空いてきた頃。最後は鎌倉宮にほど近いおそば屋さん「宮前」さんにて温かいお蕎麦をいただきました。
自家製の手打ち蕎麦は香りが良く、お出汁も鰹の風味が生きています。化学合成調味料はいっさい使わないというのもうれしいところです。
体も心も大満足した後、大塔宮前からバスで鎌倉駅へ。新年の半日鎌倉散策を終えました。



さて、鎌倉市倫理法人会では、石渡会長の案により、新年式に出席した会員の名を記した絵馬を奉納することといたしました。
「倫理を楽しもう」というスローガンがしっかりと綴られています。
鎌倉市倫理法人会は、今年も、倫理を楽しみながら実践する所存です。
みなさま、あらためて、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ、鎌倉へいらしてください!大歓迎いたします。




0 件のコメント:

コメントを投稿